中国の年越しを祝う食べ物(Guang Niu/Getty Images)

1800年前、餃子は薬だった!

日本人の大好物の1つである「餃子」は中国の東漢時代に由来し、当時の名医・張仲景(ヅァン・ゾンジン)が創案したものである。それは元々形が耳に似ていることから、当時「嬌耳(ジャウ・ア)」(可愛い耳)と呼ばれていた。

餃子を作った張仲景はどんな難病でも治すことができる優れた医術の持ち主であり、民衆から聖医と呼ばれ、道徳家でもあった。張氏は、貧困層に対しても富裕層に対しても真面目に診療を行い、多くの命を救った。疫病が流行ったある年に、張氏は勤め先の政府庁舎前で、大きな釜を設置し薬を煎じて多くの民衆を救ったため、民衆の敬愛を得ていた。

張仲景が引退後、故郷に帰ったが、歯を食いしばって飢えと寒さを忍ぶ多くの貧しい民衆の耳が凍傷になった悲惨な状況を知り、民衆を助けることを決心した。多くの患者が治療を求めに来るため、張氏は多忙な毎日を送った。張氏は飢えと寒さを忍び耳が凍傷に冒された民衆のことがどうしても気がかりであった。張氏は河南省南陽の東関の場所で、以前と同様に簡易診療所を設け、大きな釜を設置した。貧困層の人々を治療し薬を与え始めたのが寒い冬至の日だった。

張仲景が釜で作った薬は「去寒嬌耳湯(身体が暖まる餃子スープ)」と言い、羊肉や唐辛子それと一緒に生薬を釜で煮込み、出来上がった中身を取り出して細かく切ってから、小麦粉で出来た皮で包んでからさらに煮て、薬膳餃子を作った。2つずつの薬膳餃子とスープをとった患者たち全員、身体が温まり血色が良くなり、凍りついた耳も暖かくなったという。そして、暫く薬膳餃子を食べ続けた患者たちの耳の凍傷も回復した。

張氏は薬膳餃子を大晦日まで民衆に配り続けたことから、人々は新年と共に耳の凍傷の回復をも祝った。後に、人々は張仲景が貧しい人々を助けたことを記念するために、薬の「嬌耳湯」を真似て、「餃耳(ジャウ・ア)」または「餃子(ジャウ・ツ)」と呼んだ。毎年冬至から元旦までの間に餃子を食べる習慣は今もなお受け継がれている。餃子といえば日本では焼き餃子が一般的だが、中国では水餃子が主に食される。

あれから千八百年が経ち、張仲景が薬膳餃子で多くの人を助けたことは今でも中国の民間に広く伝えられている。さて、私たちが餃子を食しているとき、はたして何人の人たちが古い昔に餃子が薬として多くの人を助けたという事柄に考えが及ぶのだろうか?

(2010年1月24日の記事を再掲載いたしました)

                                                               (翻訳編集・豊山)

関連記事
医師が実践する「美徳の医療」とは?誠実な生き方が健康や幸福に及ぼす効果を追求する、感動のエピソードをご紹介します。
40代を迎えると、体力が気になる方も多いはず。でもご安心ください! 自宅で簡単にできるエクササイズを取り入れることで、若々しい体を維持できます。この記事では、40代におすすめの5つのエクササイズを詳しくご紹介します。忙しい毎日でも続けられる運動なので、ぜひ参考にしてみてください。
コーヒーの健康効果や飲むタイミングについて最新の研究を紹介。脂肪燃焼、糖尿病予防、認知症リスク低下など、上手な飲み方で得られる様々なメリットをお伝えします。
五臓の健康を守るための中医学の知恵を紹介。心臓や肝臓のケア、腎臓への負担を減らす工夫など、日常生活に役立つヒントが満載です。
日々の運動や睡眠習慣が脳機能に影響を与えることが明らかに。2週間続くこの影響が、認知力や記憶力にどう関係するのか最新研究が解説します。