誰かが必ず見ている

【故事】悪事は隠せない 夢を見て悟った男

昔、子供がいたずらをすると年配の人がよく「お天道様がみているよ」と言って諭したものです。善行悪行も、天がすべて見ているという感覚を養うことは、子供の躾において良い面があるのかもしれません。清朝の時代に書かれた「閱微草堂筆記」から、因果応報の理を説いた小説をご紹介します。

昔、崔(さい)という男がいた。ある日、崔は金持ちで権力ある一家との争いに巻き込まれたが、負けてしまった。彼は身の潔白を示す十分な証拠があったが、訴訟では聞き入れられず、悲しみと憤りで打ちひしがれていた。

その夜、崔の夢の中に、亡くなった父親が現れた。彼は息子に言った。「人は人間を騙すことができても、神を騙すことはできない」

父親の話によると、あの世には、この世で犯したすべての罪を映す鏡がある。人間はその罪の重さによって神の裁きを受け、恐怖に怯えるのは悪事を働いた者だという。父親は、あの世の判事たちに茶を淹れる仕事をしているから、よく分かるのだと言った。

「あの世の判事たちは、すでにお前が不当に扱われた案件をすべて記録している。だから、心配する必要はない」と父親は続けた。

崔は目覚めると、心がすっきりしていた。因果応報の理を悟った彼は、その後、自分が不当な扱いを受けても不満を持つことはなくなったという。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
数千年前のこと、王朝もなかった頃の古代中国では、神から文化を授かったと信じられていました。古代中国は半神半人が治めており、そのうちの一人は炎帝と呼ばれました。
紀元前3000年頃、古代中国では洪水に見舞われ、丘も谷も水没する状態でした。幾年にもわたり、実に数多くの人々が、家を失い山頂へと避難していました。
『西遊記』第27章に出てくる白骨夫人の話は、古典中の古典とも言えましょう。神韻の演目『孫悟空の勝利』の題材となったストーリーで、悟空の効能が発揮されています。
白衣を身にまとい、蓮の台座にたたずみ、柳の枝を片手に、純水の入った壺をもう片方の手にする観音菩薩は、慈母観音としても知られます。
人類社会の暁、神仙が地上をよく訪れていた頃、一人の若い女性が巨人の足跡を踏んでみました。この神秘的な出逢いから、女性は身ごもり、実に稀な男の子を生みました。