体臭の原因?食べると臭くなる5つの食品

夏になると、汗をかきやすくなり、体臭も気になってしまい、消臭スプレーが手放せない人もいるはず。でもちょっと待って!消臭スプレーをする前に、食べ物に気をつけることで、体臭に効果的だって知ってましたか?体臭予防のためにも、特に以下の5種類の飲食物に気をつけたほうが良いでしょう。

1.お酒 

研究によると、お酒をたくさん飲むと、体臭がひどくなることが分かっています。アルコールを多く摂取することで、毛穴からアルコールの悪臭を放ちます。その時の体臭は、臭くて耐えられないほどです。 

2.アスパラガス 

アスパラガスの中にはチオアルコールという成分がふくまれており、体内の消化酸素によって分解され、においのきつい化学物質を、汗と尿から排出します。夏のアスパラガスは新鮮でおいしく、サラダ、パスタ、ベーコン巻きなど良く食べますよね。アスパラガスをピーマンなどに変えるだけで体臭がなくなるかもしれません。 

3.カレー/クミン 

カレーやクミンは食べ物自体に独特の匂いがします。これらのものを食べた後、何日も体内に溜まり、なかなか臭いが消えません。さらに、毛穴からその臭いを放出し、さらに汗臭く感じます。 

4.コーヒー 

コーヒーには利尿作用がありますが、たくさん飲むと、口の中が乾き、口臭が強くなります。汗腺を刺激し、ワキガを悪化させる原因にもなり、体臭もきつくなります。 

5.赤肉 

アメリカの研究によると、赤肉をたくさん食べると、体臭が強くなることが分かっています。肉は消化しにくいものなので、呼吸、排便、体臭の匂いがきつくなる原因となります。

(翻訳編集・林書羽)

 

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。