【フォト特集】何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

この写真の花は花菖蒲(はなしょうぶ)です。あやめの仲間で、開花期は5月下旬から6月ですね。今の時期水辺を訪れると美しく群生しています。

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)という言葉を知っていますか?

「あやめ」も「かきつばた」も区別がしにくいところから、どれも優れていて選択に迷う時に使います。

(蘭三郎 撮影)

 

「太平記」にこんな伝説があります。

時の帝・近衛院(このえいん)に命じられ、源頼政は鵺(ぬえ)という頭は猿、胴は狸、手足は虎、尻尾は蛇という、見るからに恐ろしい怪物を退治しました。帝は褒美として粋な謀りごとをされました。源頼政の片思いの相手である、菖蒲前(あやめのまえ)という宮中に仕えている美女を妻にしてもよいことになったのです。しかしそれには条件がありました。

菖蒲前と別の美人12人に同じものを着けさせて対面させ、 どの人が菖蒲前かを当てれば、

2人の中を取り持ちましょうと約束されたのです。

(蘭三郎 撮影)

 

夕暮れ時で少し暗い事もあって頼政には分からなかったので、歌で答えました。

「五月雨に沢べのまこも水たえていづれあやめと引きぞわづらふ」

(五月雨が降り続き沼の石垣から水があふれ出しております。草も水中に隠れてどこにあやめがあるのか、引くのさえ思い煩うのでございます)

帝は、すばらしい歌に感動して、2人の中を取り持ち、頼政は念願かなって菖蒲前を妻にすることができました。

(蘭三郎 撮影)

 

花菖蒲とアヤメとカキツバタ、実は見分けることができます。

花びらの基のところが、黄色は花菖蒲、白がカキツバタ、アヤメは網目状の模様です。

(蘭三郎 撮影)

 

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

どれも、見分けがつきませんが、美しい花です

(文・蘭三郎)

関連記事
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。
乾癬と食事の関係を調査した研究が、超加工食品の摂取と活動性乾癬の関連性を示しました。炎症を引き起こす原因を解明し、食事の改善が重要であることがわかります。
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
自閉症の症状や治療法について、専門家が提案する支援方法を紹介。早期発見と適切な対応が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかります。
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。