古代中国の智慧

まずは姿勢から! 健康の基本

最近、身体が不調でつらい・・・という方、姿勢を正すことから始めてみませんか?正しい姿勢は気の流れをスムーズにし、集中力と自信を養います。中国では昔から、「立つのは松の如し、座るのは鐘の如し、歩くのは風の如し、眠るのは弓の如し」といいます。よい姿勢を保つ秘訣をご紹介しましょう。

松のように立つ

根をしっかりと地に下ろした松の木は、まっすぐとそびえ立ち、風に揺れないという特徴があります。松のように立てば、気血がめぐり、滞りを防ぎます。シャキッとした松のような姿勢は、自信、素直さ、固い信念の象徴として古代中国で重んじられていました。

鐘のように座る

「鐘のように」というのは、座禅をする時の姿勢です。両足をそれぞれ反対のヒザの上に置いて座ると、背骨がまっすぐに伸び、肩と首からは余計な力が抜けます。身体はどっしりと安定していますが、頭がリラックスして空になる、という鐘の状態が理想的です。きちんとした姿勢でじっと座っていると、集中力と筋力が養われます。ふかふかのソファーに慣れてしまうと、気力が衰えてしまうでしょう。

風のように歩く

風は軽くてしなやかなイメージ。歩く時の足の着地は軽く、体がしなやかに動くことが望ましいのです。そのためには、日ごろから身体の気力と柔軟さをしっかりと養う必要があります。本来、風のように歩くのは、仏道の修煉や気功の鍛錬をしっかりと積んだ人の姿です。経絡の通りが良くなり、体内のエネルギーが強くなれば、風のように軽やかに動くことができるようになります。

弓のように眠る

孔子は、仰向けに眠るのは死者の姿だと述べました。これは現代医学の常識に反するかもしれませんが、漢方では横向きの姿勢で、関節を軽く曲げるのがよいとしています。気の流れを妨げず、身体をリラックスさせるのです。仰向けやうつ伏せの状態では、胃や背骨に圧力がかかり、気を詰まらせてしまいます。弓の形が理想的だといわれています。

(Wikimedia Commons )

(EpochTimes/翻訳編集・郭丹丹)

 

 

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。