10万株展示、「世界らん展」東京ドームで開催

東京ドームで2月13日から、 世界最大級の蘭の祭典「世界らん展日本大賞2016」が開催されている。

毎年、洋蘭、東洋蘭(シュンラン、カンラン等)、日本の蘭(エビネ、セッコク等)など、様々なラン科植物が世界20〜25カ国から約3000種10万株が集められ、美しさを競う。開催期間中の来場者数は延べ約15万人が訪れるという。

会場の入り口は、カラフルな蘭をふんだんに使い、明るく華やかなカーニバルをイメージした「オーキッド・ロード(蘭の道)」が出迎えてくれる。花ゲートをくぐると胡蝶蘭の楽園が広がる。

7メートルの高さを誇る世界最大の蘭「タイガーオーキッド」や、株丈が僅か数センチ、花は2~3ミリほどで、指の上にのるようなかわいらしい蘭が比較して展示され、初日に60分待ちの列ができるほどの人気だった。今年の干支にちなんで、花の中心部がサルの顔に見える「モンキー・オーキッド」など珍しい蘭も展示されている。

寒い冬に凛と咲く蘭、会場を訪れた人達は心癒やされるひとときを過ごした。らん展は19日まで。

(牛彬撮影)

 

(牛彬撮影)

 

(牛彬撮影)

 

(牛彬撮影)

 

(牛彬撮影)

(こずえ)

関連記事
春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。
「身近にあるありがたさ」を忘れがちな私たちに贈るイソップ物語。プラタナスの木が教える、感謝の大切さと謙虚さを再確認できる話です。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。