薬用植物 ヒガンバナ
ヒガンバナ(彼岸花)は中国では石蒜(セキサン)、曼珠沙華(マンジュシャゲ )と呼ばれます。秋分の日の前後7日間を秋の彼岸と言いますが、ヒガンバナは見事にこの時期に合わせ、花を咲かせます。日本でよく見られる赤いヒガンバナは三倍体植物で、遺伝的に種子が出来ない品種です。しかし種子ができることも稀にあり、記者も見つけたことがあります。種子から芽が出る可能性は低く、発芽率が良くありません。多くのヒガンバナは、親と同じ遺伝子を持つ鱗茎の分裂によって株を増やし続けてきたのでしょう。
鱗茎を叩くと刺激のある独特の匂いがしますが、これはリコリンやホモリコリンなどのアルカロイド成分が含まれているためです。毒の他にデンプンも含まれるため、飢饉の時には鱗茎を叩いて有毒成分を流水に晒して除き、沈殿したデンプンだけを取り出して食べたそうです。毒を含む鱗茎をモグラが嫌がって近寄らないため、ヒガンバナを稲田の畦に植えると土留となり、土が流れにくくなります。
足の裏にヒガンバナの鱗茎を砕いたものを貼り付ける民間療法があります。また、膝の痛みや腫れ、腹水を取る療法も伝承されています。有毒植物なので服用すると粘膜を刺激し、吐き気を起こすため注意が必要です。
上海科学技術出版社が発刊した『中薬大辞典』にも、同じような使用法が書かれているのは興味深いところです。
(吉本 悟)
関連記事
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]
インドの若きモデルマネージャーが語る、ファッション業界で輝き続ける秘訣。「真・善・忍」の実践がもたらす内面の美と成功への道とは?