北京:有毒粉ミルク食用した乳幼児、調査対象全数の25%

【大紀元日本10月28日】有毒粉ミルク事件発生後、北京市政府は問題の粉ミルクについて、大規模の調査を行ない、調査対象の25%の乳幼児がメラミン含有の粉ミルクを食用したことがあると分かった。

9月に粉ミルクに有毒化学物質メラミンが含有されている事件発覚後、北京市衛生局は9月20日から10月24日まで、30万7千人あまりの0歳から3歳の乳幼児を対象に調査を行なった。

その内、7万5474人はメラミン含有粉ミルク製品を食用したことが分かり、調査対象全員の24・52%を占めているという。

北京「京華時報」10月26日の報道によると、これまでに有毒粉ミルクを食用したことが原因で、治療を受けている北京市内の乳幼児は計3458人で、その内の16人は未だに入院しているという。

(翻訳編集・余靜)
関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。