【ことばの豆知識】お茶屋を「料理」?

【大紀元日本8月31日】「料理茶屋○○」という屋号を見た中国人の友人が、いぶかしげにどういう意味かと聞きてきました。

「料理」の「料」とは、「米」を「斗(ます)」で計ることで、転じておしはかるという意味(例:「料簡」)であり、「理」とはおさめるということ(例:「処理」)。つまり、「料理」とは本来、「おしはかりおさめる」→「物事をうまく処理する」ということなのです。

中国語では現代でもこの意味で使われており、『料理家務』は「家事を切り盛りする」ことであり、『料理自己』といえば、「自分のことをうまく処理する→自分で自分の面倒をみる」ということです。となると、「料理茶屋」を中国語風に理解すれば、「お茶屋さんを切り盛りする」ということになります。

日本語の「料理」も古くにはその意味で使われていたようですが、かなり早い時期に、食べ物を調理するという意味でも使われるようになりました。本来「料理」する対象は物事などの抽象的なものであったのが、次第に魚や鳥などの調理の材料もその対象となり、現代日本語ではもっぱら「調理」義で使われるようになったのではないかと考えられます。

現代日本語にも、「こいつをどう料理してくれようか」とか「敵を料理する」などという、「料理」の対象が調理の材料以外の表現がありますが、これはもっぱら、相手を制したりやっつけたりするときに限定されることからも、「物事をうまく処理する」義の名残りではなく、「調理」義からの派生だと考えるのが自然でしょう。

ところで、中国語には、「料理」を意味することばとして『菜』があり、「日本料理」は『日本菜』と言われていたのですが、近年『日本料理』『韓国料理』『健康料理』などのように、「料理」の意味で『料理』ということばをしばしば目にするようになりました。これは日本語の「料理」という語が台湾、香港を経て大陸に伝わり、浸透していった結果だと考えられます。ただ、現時点では「料理」の意味で幅広く使われることはなく、『~料理』のように頭に国名などを冠する用法に限られているようです。

(智)

関連記事
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]
インドの若きモデルマネージャーが語る、ファッション業界で輝き続ける秘訣。「真・善・忍」の実践がもたらす内面の美と成功への道とは?
リンゴには健康をサポートする多彩な効能が詰まっています。日々の健康を手軽にサポートするリンゴの驚くべきパワーとは?美味しくて栄養満点、毎日の食事に取り入れたいリンゴの魅力をご紹介します。
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。