【台湾通信】春爛漫、咲き誇る美しい蘭の花

【大紀元日本4月12日】日本の皆さん、こんにちは。

日本では、桜の花吹雪が美しく舞う春爛漫の時期ですが、台湾でも色鮮やかに咲き乱れる春の花と、目に鮮やかに広がる新緑が春の訪れを告げています。

「蘭花王国」と呼ばれている台湾では、各種の蘭の花が咲き誇っています。中でも胡蝶蘭が特に有名です。

今回、台湾東北部の宜蘭県を訪ねました。蘭の花の栽培温室、車で移動する途中の田園……、立派に咲いた春の風景をお楽しみください。

葉の形がネクタイのようで、花が垂れて咲く「領帯(ネクタイ)蘭」(大紀元)

咲き競う胡蝶蘭(大紀元)

花の形がスリッパに似ている「拖鞋(スリッパ)蘭」(大紀元)

優しい色の胡蝶蘭(大紀元)

花の成長過程に工夫を加えた、長く垂れている白い胡蝶蘭(大紀元)

「象耳蘭」(大紀元)

春の雰囲気いっぱいの茶畑と、向こうに広がる平野の田んぼ。(大紀元)

宜蘭農家の庭に植えてあった盆栽(大紀元)

宜蘭農家の庭に植えてあった盆栽(大紀元)

(記者・蘇燕)

関連記事
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?
ただ反省するだけでは成長につながらない。毎日を振り返り、意図的に生きるための8つの質問を紹介。内省が人生を前に進める力になる。
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。