【なぜなに中国語】(8):この踊りは、一体何?

【大紀元日本2月18日】世界5大陸には様々な舞踊があります。その民族性に由来したフォークダンスと呼ばれるものから、宗教的な祭祀に用いられる神事としての行為、あるいは芸術性を追求し観客を動員する目的のもの、あるいは個人で楽しむ競技としてなどなど、用途は色々ですが、以下に国内でも良く目にする西洋の舞踊を集めて見ました。皆さんは、いくつご存知でしょうか?

古典芭蕾(gu・dian・ba・lei)…【ヒント】お譲さん大好き。白鳥の湖~ララララ♪

迪斯科舞(di・si・ke・wu)…【ヒント】ジョン・トラボルタ「サタデー、ナイトフィーバー」♪

拉丁舞(la・ding・wu)…【ヒント】情熱の中南米。

爵士舞(jue・shi・wu)…【ヒント】さぁ、あなたもスウィング?!

肚皮舞(du・pi・wu)…【ヒント】まさに読んで字の如し。中東の紳士大好き。日本の紳士も大好き?

倫巴舞(lun・ba・wu)…【ヒント】キューバの南京豆売りが発祥とか…カストロさんも踊れるのでしょうか?

踢踏舞(ti・ta・wu)…【ヒント】北野たけし。

華爾茲舞(hua・er・zi・wu)…【ヒント】ドイツ発祥の代表的なゆったりとした社交ダンスです。

希普霍普(xi・pu・huo・pu)…【ヒント】米国発祥ですが、語りを入れながら踊るのが通常です。

安達魯西亜舞(an・da・lu・xi・ya・wu)…【ヒント】情熱のジプシー女性。

正解は【なぜなに中国語】(9)で発表します。お楽しみに!

****************************************************************

【なぜなに中国語】(7):この競技種目は、一体何? の正解

① 野球 ② ゴルフ ③ サッカー ④ マラソン ⑤ バドミントン

⑥ バスケットボール ⑦ テニス ⑧ ラグビー ⑨ ボクシング ⑩ バレーボール

****************************************************************

(出題・太源、編集・瀬戸)

関連記事
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。