秋晴れの下、恒例の鹿の角きり=奈良公園

【大紀元日本10月7日】6日、奈良市奈良公園内の「鹿苑(ろくえん)角きり場」で恒例の鹿の角きりが行われた。古都奈良の秋の風物詩である鹿の角きりは、角ジカが互いの角で傷つけあったり、人に危害を加えたりするのを防ぐため、江戸時代の寛文11年(1671年)、当時鹿の管理者であった興福寺が、奈良奉行の要請を受けて始めたと伝えられる。

角きりは当時は町のあちこちで行われ、人々は家の格子越しにその様子を見物することができた(そのため、奈良町の格子は「鹿格子」ともよばれる)が、昭和3年に現在の角きり場が設けられ、それ以来年中行事として行われるようになったという。

正午から始まった安全祈願祭が終わると、3頭の角ジカが角きり場に追い込まれ、はちまきにはっぴ姿の勢子(せこ)たちが、竹と縄で作った「十字」とよばれる捕獲具を使って、走り回る鹿の角に縄をかけて捕り押え、烏帽子(えぼし)に直垂(ひたたれ)姿の神官がのこぎりでその角を切り落としていった。角を切り落とされた鹿はそのまま奈良公園に放された。

鹿の追い込みから3頭の角を切り終えるまで30分前後で、それが3時まで繰り返され、1日で15頭の鹿の角が切り落とされた。

奈良公園の鹿はニホンジカで、角が生えるのはオスだけ。春先に袋角とよばれる軟らかい角が生え、8月中旬には立派な角に成長する。鹿は9月から11月下旬ごろが発情期で、オスジカは縄張り争いのために角で互いに攻撃しあったり、人に危害を加えることもあるため、角きりが行われるのだが、角を切らずにそのままにしておくと、早春には根元から落ち、再び袋角が生えるという。

鹿の角きりは8日まで行われ、いずれも12時から15時まで。

問い合わせは、財団法人 奈良の鹿愛護会(℡:0742-22-2388)まで。

角きり場に追い込まれた角ジカ(大紀元)

赤い旗を付けた竿を持ち、鹿を場内の塀際に追い詰める勢子たち(大紀元)

角に縄をかけられた鹿(大紀元)

1頭の鹿を捕まえると、他の鹿が角きりの邪魔をしないよう、幕を張って隔離する。写真右上と左上の勢子が手に持っているのが捕獲に使う「十字」(大紀元)

角に縄をかけた鹿を、写真中央の支柱に手繰り寄せて捕り押さえる。(大紀元)

捕り押さえた鹿を場内中央に運び、神官がのこぎりで角を切る。(大紀元)

切り落とした角を観客に見せる神官(大紀元)

(記者・瀬戸)

関連記事
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。
乾癬と食事の関係を調査した研究が、超加工食品の摂取と活動性乾癬の関連性を示しました。炎症を引き起こす原因を解明し、食事の改善が重要であることがわかります。
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
自閉症の症状や治療法について、専門家が提案する支援方法を紹介。早期発見と適切な対応が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかります。
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。