国際研究チーム、身長を左右する遺伝子を発見か

【大紀元日本9月5日】国際研究チームは9月3日、人間の身長を決める主要遺伝子を発見したと発表、一つの遺伝子の組み合わせの変化により、人の身長は約1cm変わるという。

身長と遺伝は大きな関連があると考えられてきたが、長い間、科学者たちはその関連遺伝子を発見できなかった。

米科学誌ネイチャー・ジェネティクスによると、米マサチューセッツ工科大学とハーバード大学を中心とする国際共同研究チームは、5千人の遺伝子情報を分析した結果、「HMGA2」という遺伝子を発見、その特定の一部分の組み合わせが異なると、身長が約1cm変わることを突き止めたという。

さらに、同研究チームは、この研究結果を元に3万人の協力者を調査した結果、両親から受け継ぐ2つの遺伝子の特定部分の塩基が両方とも「シトシン」の人は、両方とも「チミン」の人に比べ、平均で約1cm身長が高いことを発見した。

また、研究チームは、人間の身長の90%は、両親から受け継ぐ遺伝子によって決まると指摘した上で、HMGA2の他にも身長に関する遺伝子が多数あるとみている。 

(編集/翻訳・叶子)

関連記事
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。