女子大生、5000年前のチューインガムを発見=フィンランド
【大紀元日本8月25日】英国ダービー大学(University of Derby)考古学専攻の学生が、フィンランドで5千年前のチューインガムを発見した。
英国のネット紙The Guardian Unlimited 20日の報道によれば、ダービー大学の学生Sarah Picken氏(23)が、フィンランド西部での発掘作業中に、人の歯形がついた樺の樹脂のかけらを発見したという。
Sarah氏の指導教官であるTrevor Brown教授によると、「樺の樹脂には殺菌作用を持つフェノールが含まれており、新石器時代の人々は虫歯や歯肉炎になった時これを噛んで治療したものと考えられる。樹脂にくっきり残った歯形がそれを示している」とのこと。
Kierikki CentreのSini Annala氏は、この種のガムの作り方について、「樺の樹皮を加熱して樹液を作り、それを冷やすと固まる。それからもう一度加熱するとやわらかくなり、チューイングガムの一種として使うことができる」と述べている。
(記者・坂本/瀬戸総合報道)
関連記事

「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!

春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。

植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。