インド:東北山岳地帯に巨体の「山林人間」が出没
【大紀元日本6月28日】最近、インドの東北山岳地帯で、山村の人々から、人間のような大型生命を見かけたとの報告があったという。目撃者の情報によると、この大型生命は、大きな足を持ち、全身に濃い茶褐色の毛が生え、大きな頭が帽子を被っているような形をしている。人をみかけたら、静かに去っていったという。
現地のメデイア「ヒンドスタン・タイムズ紙」によると、最近の三週間以内に、6、7人がこのような生命を見かけたと言っている。現地の政府当局は、すでに野生動物専門家を含めた探険隊を組織して、森林に送り込み、この生命の真相を調査し始めている。
現地のある村人は、「見かけた大型の生命は、伝説の『山林人間』である可能性が高い」と言っている。 伝説によれば、かつて、村人が「山林人間」に拉致された後、女性の「山林人間」からお乳を飲まされたことがあるという。このような伝説は、100年以上伝わっており、近隣のチベットとネパールの地域にも、類似した伝説がある。
真相調査を担当している現地の観光協会の事務局長の話によると、協会はすでに若干の資料を掌握しており、中にこの大型生命の足跡の写真も含まれている。足跡から測った足の長さは約32~37センチである。その他にこの大型生命の毛と見られるものも採取したという。
国際野生動物組織の調査報告によれば、現地の山岳地帯には、大型の熊や猿のような動物が存在していないことから、探険隊は「山林人間」の真相について非常に興味を持っているという。
関連記事

炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?

リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。