【車椅子の花嫁】「大分さん家」の介護日誌(3)

【大紀元日本4月23日】大分さんと私の「指きり」げんまん

私「澄みゑさん。お早うございます」

大分さん「お久しゅうございます。あんたなん?」

私「はい、お久しゅうございます。橋田ですよ。は~ちゃんですよ」

大分さん「あれ、は~ちゃんなん?」

私「はい、そうですよ。私の名前を早く覚えて下さいね」

大分さん「そりゃあ、おぼえにゃ、悪いね」

私「す~ちゃんと私は、お友達ですから、ちゃんと名前で呼んで下さいね」

大分さん「はい、いいよ」

大分さん愛用の今月のカレンダーには、博多人形の絵が描かれていました。二人の女の子が、元気良く笑って遊んでいる絵です。

私「カレンダーに私の名前を書いておきますから、覚えて下さいね」

大分さん「はい、いいです」

私「左の女の子は、は~ちゃん。これが、わ・た・しです。右の女の子はす~ちゃんです」

大分さん「これ、わたしなん?」

私「はい、そうですよ。ひ・だ・り、の女の子が、は~ちゃん、わ・た・しですよ」

大分さん「あんた、は~ちゃんなん?」

私はマジックで大きく、二人の名前「す~ちゃんと、は~ちゃん」を書き入れました。澄みゑさんに、私の名前を覚えていますかと聞くと「おぼえません。あんたの名前は難しいから、おぼえらん」という返事がいつも返ってきます。大分さんの介護をして、1ヶ月以上たちました。私の名前をどうしても記憶して頂く方法を、あれこれ考えることにしました。

私「これから、す~ちゃんと呼んだら、はい! は~ちゃんと呼んで下さいね。す~ちゃんと私は、お友達ですから、はーちゃんと呼んで下さい。す~ちゃん?!」

大分さん「はい!」

私「あれ? 何か忘れましたよ。はーちゃんと呼んで下さい。す~ちゃん!」

大分さん「はい、は~ちゃん!」

私「はい、できました。これから、必ずわ・た・しの名前を呼んで下さいね」

大分さん「はい、いいです」

私「す~ちゃん!」

大分さん「はい! は~ちゃん」

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。