【季節のテーブル】毬藻の知らせ
【大紀元日本3月28日】マリモは、ま~るい形をしているので、日本人の記憶の中で愛されています。実際に手にすると肌触りに、含んだ水分の重さが伝わってきます。数センチの大きさに成長するのに数十年もの歴史を経ています。最大31センチのマリモが発見されました。こんな大きさになるのには、おそらく数百年の年月と幸運を要したことでしょう。
もしこんなスローライフなマリモが、地球大の大きさにまで成長するとしたら、途方もない時間がかかるはずです。宇宙の開闢以来に匹敵するかもしれません。ま~るいマリモは、大きく成り過ぎると自然と崩壊するので、決して夢みたいに成長することはありません。
マリモの内部は大きな空洞になっていて、ボールのように目に見える外側の表面の部分・数センチにマリモが群生しています。糸状の姿をしたマリモの個体が絡まって球状化したものが、私たちの大好きな毬藻の姿なのです。外側の皮のような部分をかたち創っていたマリモの世界が、中心部に向かって凹んで崩壊しても、残されたマリモから再生が行われます。現在の地球がもし崩壊し、別の地球へと姿を変えることがあれば、多分マリモのようなプロセスがなぞられることでしょう。
つまり地球が造り変えられる時、表面の地殻はガランドウの中心(凝縮点)に向かって消滅します。消滅し残った断片の幾つかは種(たね)のような素材として、宇宙の縁(へり)=円周部分に集められて、次の地球の姿と骨格が形作られます。縁起とは縁(ふち・へり・周囲)から、地球という天体の中心(核)が生成してくることを諭した、知恵の輪の言葉なのかもしれません。そのことを毬藻もまた、記念日にそっと教えてくれるのです。
*毬藻記念日(天然記念物に指定された3月29日)
(イザヤパンダさん)
関連記事

「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!

春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。

植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。