各国の抗議を無視、中国政府は「外交郵便」を検査

【大紀元日本7月11日】在北京各国大使館の「外交郵便」が、中国政府に検査される問題で、騒ぎとなっている。

北京の外交筋の情報によると、去年の下半期から、中国共産党は、安全重視を理由に、各国の外交郵便を検査することにした。同時に、郵便袋のサイズを厳しく制限し、各国大使館に公務上の不便をもたらした。各国の抗議に対し、中国政府は、法律を執行しているだけと返答した。

各国駐北京大使館の外交郵便は、毎週自国の指定した航空会社の機長を通じて直接届けられていたが、中国政府の検査を受けることで、少なくとも1時間の間は関係者の視線から消える事になる。そのため、ロシア、カナダ、フランスなどの在中国大使館は、協力することを拒んでいた。結果、中国税関は、それらの国の外交郵便を空港で押収し、通すことを拒絶したと、中時電子新聞が報じた。

「ウィーン公約」の第27条に、在外公館の公文を侵犯してはならない、外交郵便袋を開封や押収することを禁じると明記してある。多くの国家は、中国政府の行動は、「ウィーン公約」に違反すると反発している。情報によると、カナダとフランスの大使館の外務高官らは、一時自ら空港に足を運んで交渉に臨んだが、中国政府の譲歩を得られなかったという。

安全検査以外に、中国政府は、外交郵便袋のサイズも厳しく制限した。多くの大使館は、外交郵便袋の方式でパソコンや電信設備を運送していた。その規定で、公務上の不便をもたらした。

そのなかに、イギリスはいちばん頭を悩ませている。イギリスの北朝鮮に運送される多くの設備は、北京を経由している。 サイズが中国政府の規定に合わないため、全部ロンドンに返送された。今年の1月に、イギリス外務大臣ジャック・ストローが北京訪問する際に、この問題は中国外務大臣・李肇星との会談の重要課題となったという。

各国が外交筋を通じ、中国政府に抗議し続けているが、いまだに、問題は解決されていない。

関連記事
23日、野田氏は、日米交渉の場に臨んだ閣僚が赤沢亮正経済再生担当相だけだったことについて「国難と言ってる割には体制整備が弱すぎるし遅すぎると思った」と政府の対応の遅さや不備を指摘した。
茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。
石破首相は22日午前、首相官邸でアメリカの新しい駐日大使、ジョージ・グラス氏と初めて面会した。
日米関税交渉と安全保障問題をめぐり、日本政府は両者を切り離して議論する方針を明確にした。一方、米国は関税交渉の場で安全保障を交渉材料とする姿勢を見せており、両国間の溝は依然として深い。今後も粘り強い協議が続く見通しだ。
岩屋外相は21日、アメリカの新駐日大使ジョージ・グラス氏と外務省で初めて会談した。両氏は、日米同盟のさらなる強化に向けて緊密に連携していくことを確認した。