中共中央党校教官26人が集団脱党

【大紀元日本5月17日】中国共産党のエリート幹部養成機関である中央党校(中国共産党中央党学校)から、指導教官26人が5月16日、大紀元脱党ネット(http://tuidang.dajiyuan.com)で、「中共邪教、邪霊である独裁統制集団から脱出する」という声明を集団で公表した。「仕事、生活、家庭、親と子女などへの配慮から本名を明かせない」ため、声明は匿名で出された。

中央党校各部門の指導教官ら26人は、「知っている限り、中央党校2千名の職員の中で、党員の90%が、条件が整えば脱党するだろう」と声明の中で告白している。声明では同時に、共産党各層の政府機関の官員らに対して、インターネットや電話などの手段で大紀元脱党ネットに中国共産党を脱出する声明を公表し、一日も早く中国を「民主、自由、人権と法制のある豊かな国にしよう」と呼びかけている。

中国の地方党校の勤務経験を持ち、現在は日本で中国語新聞社の重役を務める50代の中国人男性によれば、中央党校は、党の意識宣揚機関として最高位にあり、指導教官が脱党声明を出したのが本当だとすると、とても喜ばしいことだという。男性は「匿名だから、信憑性に欠ける部分は否めないが、可能性は十分あり得る」とした。また、「つい最近、中国に出張したが、元の党校の同僚に聞いたところ、共産主義を信じる者はだれもいなかった。しかも、彼らは共産主義意識を教える教官だが、それは、牧師が神様を信じないのと同じように、共産党最大の危機である」と語った。

(東京=月川 真理)

関連記事
中国ではデフレの圧力が増しているようだ。デフレは、中国経済が衰えていることを示す基本的なサインであり、同時にその衰退を引き起こす原因の一つでもある。
ユーロの台頭や金本位制復活論があるが、世界通貨となるには経済力や長期的な信頼が不可欠で、現状では難しい。
中国共産党は台湾封鎖を示唆するが、軍事・経済・外交面で代償は極めて大きく、国際対立や経済制裁のリスクも高い。持続は困難とされる。
シンガポール前首相夫人が「習近平はマフィアのボス」と批判記事をシェア。中国の強硬外交や信頼低下に注目集まる。
アメリカでは一部の着色料について使用認可を見直している。すでに禁止している赤色3号などの合成着色料は日本では今も使われ続けているが、当局は安全だと主張している状況だ。