10月20日、オーストラリア政府は、拠点港湾であるダーウィン港の中国企業へのリースについて、安全保障上の観点から精査した結果「リース契約の改定・取り消しの必要はない」と判断したことを明らかにした。写真は2017年4月、ダーウィン港で撮影(2023年 ロイター/Tom Westbrook)

中国企業のダーウィン港リース、豪政府「取り消す必要ない」

[シドニー 20日 ロイター] – オーストラリア政府は、拠点港湾であるダーウィン港の中国企業へのリースについて、安全保障上の観点から精査した結果「リース契約の改定・取り消しの必要はない」と判断したことを明らかにした。

ダーウィン港を巡っては、北部準州当局が2015年、中国の嵐橋集団(ランドブリッジ)と99年間の長期リース契約を締結。リース料は総額5億0600万豪ドル(約3億9000万米ドル)に上る。ランドブリッジは同港で商業埠頭やクルーズ船ターミナルを運営している。

豪政府は21年、外国による投資に対する審査を強化し、ランドブリッジとのリース契約について調査を開始。22年の選挙で勝利したアルバニージー首相の労働党政権は2度目の見直し作業を行っていた。

首相府は調査の結果として「国民は、海外からの投資先として競争力を維持する一方で、安全が損なわれることはないという確信を持つことができる」とした。港周辺の警備態勢への監視は継続するともした。

アルバニージー首相は来週、米国を訪問する予定。年内には訪中も見込まれている。

関連記事
オーストラリアの有名大学6校は、キャンパス内にある中国共産党政権との関係が深い「孔子学院」を閉鎖したことが分かった。オーストラリアのメディアが報じた。同国の連邦政府が、国内で物議を醸している孔子学院の開設をこれ以上認めないと表明してから約4年が経過している。
日本時間の30日午後9時18分ごろ、南太平洋に位置するトンガの沖合で強い地震が発生した。震源の深さは約10キロメートル、地震の規模を示すマグニチュードは7.1と推定されている。
10日、岩屋外相は、太平洋諸島フォーラム(PIF)のワンガ事務局長と外務省で会談を行った。
オーストラリアのアプリ開発者が、人の性別の法的認定をめぐって国連に苦情を申し立てた。この訴えは、昨年、連邦判事が性別は 「変更可能 」であると宣言した裁判の結果に起因している。
オーストラリアのマルコム・ターンブル元首相が米ブルームバーグのインタビューで、中国共産党指導部の方がトランプ米大統領よりも「礼儀正しい」と発言したことについて、トランプ米大統領は強く反論した。