「オレンジ色」の食物はカロテンが豊富です。カロテンは、視力の保護やがん抑制にも優れた効果があります。(Shutterstock)
「オレンジ色」の食物はカロテンが豊富です。カロテンは、視力の保護やがん抑制にも優れた効果があります。(Shutterstock)

「オレンジ色の食物」を積極的に食べましょう

「どんなものを食べたら良いですか?」と聞かれて、一言で簡潔に答えられるならば、それはきっと的確な答えであるはずです。

その1例が「だいだい色」、つまりオレンジ色の食物です。

なぜオレンジ色の食物が良いのでしょうか。見た目にも鮮やかなオレンジ色の果物や野菜には、各種のビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

これらは調理もしやすく、おいしい食材です。緑色野菜と違って、オレンジ色の食物は一般的に苦くありません。緑色野菜を食べるのと同じように、オレンジ色の野菜を毎日食べることで、より多くのエネルギーが得られ、消化が促進されて、一層健康になれます。

オレンジ色の野菜は、カボチャ、ニンジン、オレンジ色のトマトやピーマン、サフラン、サツマイモ、ウコンなど。

オレンジ色の果物は種類が多いですね。アンズ、メロン、オレンジ、キンカン、グレープフルーツ、ビワ、マンゴー、ネクタリン、パパイヤ、桃、柿、ホオズキ、ミカンなどがあります。

これらの野菜や果物はすべて、植物を明るいオレンジ色に見せる黄橙色の色素であるカロテンを豊富に含んでいます。

カロテンはカロテノイドの一種であり、オレンジ色が濃いほど食物中のカロテン含有量が多くなります。カロテンは肝臓でビタミンAに変換されます。

 

カロテンは肝臓でビタミンAに変換され、視力を保つのに役立ちます。(Shutterstock)

ビタミンAは良い視力を維持するのに役立つだけでなく、さまざまな方面から私たちの健康を守ってくれます。

カロテノイドは、上皮組織、骨、歯の成長および修復を促進します。これは、にきびの予防や皮膚の健康維持にも役立ちます。

またカロテノイドは、風邪やインフルエンザの予防のほか、腎臓、肺、膀胱、粘膜の感染症の予防にも役立ちます。

さらには、ビタミンAには抗酸化作用もあり、油脂の多い食物をとった後で、新陳代謝の過程で作り出す有害物質を排出するのを助けます。

注目すべきは、オレンジ色の食品に、がんのリスクを低下させる可能性があることです。

1986年に米国の専門誌に発表された研究によると、濃い黄色とオレンジ色の青果物を摂取する割合が最も高いニュージャージー州の男性は、肺がんの罹患率が最も低かったと言います。柑橘類の摂取量が多いことと乳がんのリスクが低下することを関連づけた研究もあります。

積極的にとりたい食物の代表として、「オレンジ色の食品」と覚えておきましょう。

 

柑橘類などの様々なオレンジ色の食品を食べることも、がんの予防になります。(Shutterstock)

(翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
機能的治癒を目指し開発されたSAG-524は、現在臨床試験に向けた準備が進んでおり、さらに核酸アナログ製剤との併用による経口2剤併用療法など新しい治療法の開発も並行して進んでおり、B型肝炎治療の新しい選択肢として期待されています。
肝臓は解毒を司る臓器であるため、お酒を飲むと、肝臓が傷められると良く言われます。肝臓は自己修復能力が高いとはい […]