弟子規(2)
父母呼,應勿緩;
Fùmǔ hū,yìng wù huǎn;
父母命,行勿懶;
Fùmǔ mìng,xíng wù lǎn;
父母教,須敬聽;
Fùmǔ jiào,xū jìng tīng;
父母責,須順承。
Fùmǔ zé,xū shùn chéng.
【日本語訳】
両親に呼ばれたときは、すぐに応えなければならず、ぐずぐずしてはいけない。両親に何か頼まれたときは、すぐにそれを行い、怠けてはいけない。両親が人としての道理を諭してくれたときは、恭しくそれを聞き、しっかりと心に留めなければならない。両親が私たちの誤りを指摘し正してくれたときは、素直に認め受け入れなければならず、口答えをして誤りを隠そうとしてはならない。
(智)
関連記事

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。

孔雀と鶴の物語が教えてくれる、見た目よりも大切な「役立つこと」の価値。イソップ寓話から学ぶ教訓が心に響きます。

テクノロジーに依存しない育児法を提案。子どもの成長に必要なバランスの取れたアプローチで、健全な親子関係を築く方法をご紹介します。

正直な木こりが神様から得た三つの斧の物語。嘘をつかず感謝の気持ちを持つことの大切さを教えてくれる心温まる教訓を紹介します。