(Photo by Ben Pruchnie/Getty Images)
(Photo by Ben Pruchnie/Getty Images)
1日1カップのブルーベリー

ブルーベリー 循環器疾患のリスクが最大15%軽減

ブルーベリーの効能は次々に明らかになっている。その一粒に栄養が凝縮されており、様々な方法で健康が促進される。新たな研究により、1日1カップのブルーベリーを摂取すると、循環器疾患のリスクが最大15%軽減することが明らかになった。

 

ブルーベリーが心臓病と2型糖尿病のリスク軽減に関与することは以前から知られている。しかし新たな研究はイギリスのイースト・アングリア大学とハーバード大学のチームにより実施され、これらの病気に罹患する可能性が高い患者においてもリスクを軽減することが示された。

 

50-75歳、体重過多もしくは肥満であり、メタボリックシンドロームを有する115名を対象に試験を実施した。メタボリックシンドロームは2型糖尿病の前兆であり、高血圧、胴囲周りの余分な体脂肪、中性脂肪高値、コレステロール高値、高血糖が認められる。

 

試験期間は6週間、参加者は下記3群に分けられた:

・フリーズドライブルーベリーパウダー1日1カップ摂取群

・フリーズドライブルーベリーパウダー1日1/2カップ摂取群

・プラセボを摂取するコントロール群

 

1日1カップ摂取群では、動脈硬化度減少および血管機能改善が認められ、それぞれ循環器疾患のリスクの12%または15%軽減に相当した。しかしながらブルーベリーを摂取しても血圧には影響はなく、またインスリン感受性の改善も認められなかった。その他の食事指導は行われなかった。

 

ブルーベリーの効能は、アントシアニンという抗酸化物質由来と考えられる。アントシアニンは果実の濃い紫、赤、黒といった色を作り出す。これらのフラボノイドは動脈の酸化ストレスや炎症を軽減し、弛緩を促す。これらの化合物は繊維とともにコレステロールレベル改善にも寄与する。

 

1日1カップのブルーベリー摂取で、幾分か心臓の健康を改善できるかも可能性がある。もちろん、炎症を誘発するような食事よりも健康的でバランスの取れた食事とともに摂取されれば、より良い効果が期待できるだろう。

 

著者であるデボン・アンドレは、カナダのウィンザー大学で法科学の学士号を、ピッツバーグ大学で法学士を取得している。本記事はBel Marra Healthにて最初に公表された。

 

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。