妊娠中の鍼灸治療は安全か

妊娠中は胎児への影響を配慮し、多くの化学薬品の使用を控えます。だからといって、妊娠中に発生するさまざまな症状をただ我慢するのでは、妊婦は大変苦しいでしょう。そういった時こそ、漢方や鍼灸などの治療法を活用すれば良いのです。

鍼灸治療は非常に安全な方法です。鍼と灸の刺激だけでさまざまな症状を改善できるため、服薬による副作用の心配が全くありません。

妊娠中の肩こり、頚腕症候群、つわり、腰痛、肋間神経痛、下肢浮腫、頭痛、倦怠感、逆子などの症例を今までに治療したことがありますが、いずれも良い効果を得られました。症状の緩和のみならず、妊娠中に継続して鍼灸治療を受けている方は安産の傾向も見られるのです。

妊娠中は「肝脾不足、気血両虚」の症状が出やすく、時に肝気鬱滞の状態も見られます。故に厥陰肝経と太陰脾経のツボを中心に取穴しますが、表裏関係がある少陽胆経と陽明胃経のツボを合わせる場合も少なくありません。ただ、下腹部のツボや合谷、三陰交などの子宮の収縮を促すツボは控えます。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。