【草木染めの植物】サフラン

【大紀元日本12月7日】南ヨーロッパ原産で、紀元前から栽培されていたという古い歴史を持つアヤメ科の多年草。日本では全国で、とくに大分県や長野県で栽培されています。初冬に美しい淡紫色の花が咲いて庭先を彩り、強い香り成分が、料理、薬用、染色、香料に使われます。雌しべの柱頭および花柱の上部は紅色で、開花と同時に雌しべを抜き取って乾燥したものが生薬の番紅花(ばんこうか)です。

【薬用効果】肝臓に働き、血脈の流れを改善して、血の滞りを解消します。生薬の紅花も似たような効能がありますが、番紅花の効果ははるかに優れています。一日量は乾燥物1~3gを煎服します。婦人の妙薬として知られていますが、妊婦には使用できません。

【食用】花柱は黄色の食品着色料、香辛料として世界中で使用されています。黄色のご飯、サフランライスがよく知られています。

【染色用】ヨーロッパでは古代より染色に用いられ、黄色の衣を染めました。高貴な色であったようです。日本では染料としては常用しませんが、媒染なしでも鮮やかな黄色に、銅媒染では青味がかった黄色に染まります。

サフランのつぼみ(撮影=大紀元 2008年11月15日

(文・ハナビシソウ)