弟子規/大紀元

漢の文帝:「長患いの床の前に、孝行息子有り」

【大紀元日本5月7日】漢の文帝(前202-前157)は、「無為にして治(じ)す」(何もしないで天下が治まる。古代道家の理想とした政治)と称えられ、民をわが子のように愛した君主であったが、同時に親孝行の皇帝としても知られる。

文帝は、漢の高祖・劉邦(前256-前195)の三番目の息子で、本来皇太子ではなかったが、その孝行ぶりと徳のあるすぐれた行いによって、後に群臣に皇帝に擁立された。

文帝は即位後も、生母の薄太后に献身的に孝行を尽くした。薄太后が病に倒れ、三年間起き上がれなかったことがあるが、そのとき文帝は床のそばで心を尽くして世話をし、ぐっすり眠ったこともほとんどなかった。母にいつ呼ばれてもいいように、着替えもせずに備えたこともしばしばある。また、薬を煎じたときは、母に飲ませる前に、苦すぎないかどうか、熱くないかどうか、まず自分で確かめたものである。

薄太后はそれを見て、いたく感動するとともに、息子にすまなく思い、「宮中には私の面倒をみてくれる人が大勢いるのに、お前はどうしてそんなにも骨身を惜しまず、私の世話をしてくれるのですか。私の病は二、三日で良くなるものでもないのだから、これからは宮女たちに世話をさせたらいい」というと、文帝は跪いてこう答えた。「もし、母上が御存命のうちにお世話ができないとしたら、私を育ててくださった御恩にいつ報いればいいのでしょうか。」

現代の人々は、「長患いの床の前に、孝行息子無し」などとでたらめなことを言うが、二千年あまり前の漢の文帝は、自らの行いで、それが間違いだということを教えてくれている。彼は、自らの我慢強さ、穏やかさ、勤勉、思いやりで、『弟子規』(清朝後期に編まれた子供向けの道徳啓蒙書)にいう「親に病あれば、薬をまず自ら味見し、昼夜を問わず仕え、床のそばを離れない」を実践し、我々に、「長患いの床の前に、孝行息子有り」ということを示してくれたのである。

漢の文帝の仁と孝は、四方に遍く伝わり、全ての臣下や庶民を感化し、ついには、次の景帝の時代と合わせて、「文景の治」と呼ばれる太平の世を築き上げたのである。

関連記事
われわれが書見をする書斎は整理整頓を心がけ、壁も乾燥させ、きれいにしておくこと。大小の机も清潔に保ち、机の上の文具もきちんと置いておく。墨を摺る時は心を専一にし、墨が偏って減らないように注意する。偏って減るときは、心ここにあらずという状態になっている証拠である。字を書く時は慎重に書く。随意に間違った字を書くのは、既に心性に問題が生じている。
読書をするには、三つの事をしっかりやる必要がある。心で考え理解し、目で見て確認して、口で唱え音読するのである。この三つは非常に重要である。この一書を読み終わらないうちは、別の一書を想ってはならない。読書の計画には余裕があってしかるべきであるが、読書の時には集中力が必要である。時間と労力を費やせば、分からない個所も自然と通じるものである。読んでいてもし心に疑問が湧いたら、即刻に筆記して書き留めておき、人を探して本当の意味を確認しておく。
およそわが身をもって実行しないものは、本の上だけで知識を得て応用を知らないものであり、実践的ではなく、将来どのような人になるか皆目見当もつかない。しかし、盲目的に物事をやってしまって、本の上から知識と経験を学ばないものは、頑固に自分勝手を通しているだけであり、かえって本当の道理を理解できないものである。
人間は同じように見えるが、その性情は大いに違う。大多数の人は平凡であるが、本当に徳性に度量があって高尚な人は極めて少ない。もし、本当に徳性が優れていて高い人であれば、皆が彼を尊敬する。なぜなら、彼はこびへつらって人にとりいったり、嘘偽りで人に付け入ったりしないからである。
家の男女の使用人に対するとき最も重要なことは、自身の言行を端正無私にし、かつ慈しみを厚くして度量を大きくし、苛めたり圧力を掛けたりしない。