親不孝の報いで、ロバと化す

周抜は明代の浙江省平陽県の人で、幼いときから神童ともてはやされた。彼は、一度目を通した書物はすべて覚えることができ、7歳にして詩を詠み文を作ることができた。16歳のとき、彼は、そのすばらしい詩文で名を馳せ、「平陽の天才」と称された。ただ、人々の称賛と両親の寵愛を受けたことから、彼は次第に尊大で傲慢となっていき、両親、兄弟、そして近所の人たちまで、彼の激しい気性を我慢しなければならなかった。
2019/02/28

継母にいじめられても なお親孝行

閔損(びんそん、紀元前536年-紀元前487年)は、字を子騫(しけん)といい、春秋(周朝)魯国の人。孔子の弟子で、その徳行は顔淵と並ぶほどであった。閔子騫の母は早くに亡くなり、父は再婚した。継母は二人の子をもうけた。閔子騫は両親に非常に孝行であったが、継母は彼を嫌い、実の子二人には綿入れの服を作ってやっても、彼の冬着には葦の穂を使った。
2019/02/20

自分を殺そうとした父親と弟にとった行動

舜は中国古代の五帝の一人で、姓を姚、名を重華、号を虞氏といい、虞舜と称された。 舜は幼いときに母を亡くした。両目を失明した父・瞽叟(こそう)は後妻を娶り、弟・象が生まれた。
2019/02/19

母親思いの6歳の子どもがとった行動とは

東漢のころ、陸績(りくせき)という非常に博識で多才な男性がいました。呉郡呉県(現江蘇省蘇州市)出身で、天文暦学に精通し、「渾天図」を著しました。また、「易経」と「太玄経」に注釈をつけた歴史書を後世に残した人物としてしられています。
2019/02/15

米を背負いて親を養った孔子の弟子 「負米養親」

子路は、姓を仲、名を由といい、又の字を季路といった。春秋時代の魯国の人で、孔子の自慢の弟子の一人。性格は率直・勇敢で、非常に親孝行であった。
2019/02/13

夏には枕を扇ぎ、冬には布団を暖め

漢の時代、江夏安陸(現在の湖北省安陸市)という所に、黃香(こうこう)という孝子がおり、9歳の時に母を亡くしました。家が貧しいことを知っており、子どもながらも苦労を厭わずなんでも進んで行い、一心一意に父親に尽くしました。
2019/02/09

張果老 なぜ後ろ向きにロバに乗る?

中国の神話伝説「道家八仙人」の一人として知られる張果老。中国の史書によると、彼は唐の時代、恒州中條山に住み、当時すでに数百歳だったと伝えられています。張果老は何故後ろ向きにロバに乗ったのでしょうか?
2018/09/19

古希を迎えた老萊子(ろうらいし)

「百善は孝を先となす」。中国の伝統文化において親孝行は重要な要素のひとつ。それにまつわる70歳の古老の逸話があります。
2017/11/10

【二十四孝】竹にすがり泣く親孝行の孟宗

中国三国時代、呉国に孟宗(もう そう)という親孝行の息子がいました。幼い頃に父を亡くし、高齢の母は重い病にかかっていました。彼は医者から、母に新鮮な筍のスープを作るようにと言われました。
2017/09/15

命がけでお互いをかばい合う、義理の親子 

義理の親子が仲睦まじく暮らすのは、時に難しいものです。でも、この物語では、ある少女が継母の死刑の罪をかばおうとし、そして継母も少女を命がけで守ろうとします。決して血はつながっていなくても、心から思いやる親子の絆に触れた護衛は、果たして・・・?
2017/08/26

【二十四孝】母親思い 6歳の子どもの親孝行

東漢のころ、陸績(りくせき)という非常に博識で多才な男性がいました。呉郡呉県(現江蘇省蘇州市)出身で、天文暦学に精通し、「渾天図」を著しました。また、「易経」と「太玄経」に注釈をつけた歴史書を後世に残した人物としてしられています。
2017/05/26

【二十四孝】母を背負い難を逃れ 貧乏でも親孝行を尽くす

東漢の時代、斉国・臨淄(りん・し、現在の山東省淄博市)に江革(こう・かく)という親孝行の子供がいました。彼は幼少期に父を亡くし、母と二人暮らしでした。貧しかった江革は必死に働き、母親を支えました。
2017/04/26

【二十四孝】鹿の乳を搾り取る息子

春秋の時代、郯子(たんし)という若者がいました。彼は年老いた両親と暮らし、心を尽くして彼らの世話をしていました。両親は共に目を患っており、郯子はとても気になっていました。しかし、彼はいつも「ご安心ください。必ず何とかします」と言って、両親を慰めました。
2017/04/03

張果老 なぜ後ろ向きにロバに乗る?

中国の神話伝説「道家八仙人」の一人として知られる張果老。中国の史書によると、彼は唐の時代、恒州中條山に住み、当時すでに数百歳だったと伝えられています。張果老は何故後ろ向きにロバに乗ったのでしょうか?
2017/03/27

【二十四孝】自分の身を売って父を葬る 

中国の漢の時代、千乗(現在の山東省博興県)に董永(とう えい)という人がいました。彼は幼くして母親を亡くし、父親と二人で田を耕し貧乏暮しをしていました。董永は非常に親思いで、子どもながら常に父親の負担を軽減させようと、自らたくさんの農作業を引き受けました。
2017/03/17

【二十四孝】曽参(そうしん)の親孝行

春秋時代、曽參(そうしん)という人がいました。彼は非常に親孝行で、いつも両親の好みに合わせて食事を作っていました。曽參の父親が亡くなると、曽參は羊棗(やんつぁう、柿の一種)を二度と口にしなくなりました。曽參の父親が大好物だったからです。
2017/02/24

【物語】舜(しゅん)の親孝行

中国の古代、舜(しゅん)というとても賢明な王様がいました。舜は幼い頃から、大変な親孝行であることで知られています。
2017/01/11

【儒家故事】 親孝行になった不孝息子

【大紀元日本2月20日】中国・北魏の時代、房愛東という男がいた。彼の妻は崔氏といい、清河地方の人だった。子供がまだ幼い時から崔氏は自ら二人の息子に※「九経」を教え、小さい頃から礼儀正しく、思いやりのあ
2015/02/20

親孝行を法令で義務づけか 高齢者世帯対策で=中国

 【大紀元日本1月10日】深刻な高齢化社会が進む中国では、高齢者だけの世帯が増え続け、当局は関連法案の制定を検討している。「家族は精神・経済面で高齢者の孤立を無視してはならない」「扶養者は別居している
2011/01/10

【ショート・エッセイ】孝女・木蘭の物語

 【大紀元日本9月12日】民間の伝承であるから、史実と照合させて当否を論じる必要はない。ただ、漢民族の伝統的な「好み」に対して、私たち日本人もいくらかの理解と共感を表したいと思うのだ。 木蘭(ムーラン
2010/09/12

極真会松井館長:空手道における修練

 【大紀元日本5月10日】国際空手道連盟極真会(松井章圭館長)は、世界約130カ国に支部を置く世界最大規模の単一流派団体。中国上海の大学では、体育の授業として極真空手を導入する話も出ているという。世界
2005/05/10