「未来の支配」をめぐる米中AI合戦(4/7)

人工知能とは、人間が持つ問題解決や意思決定の能力を、コンピュータのソフトウェアや機械を使って模倣することだ。その機能には、テキスト、音声、画像認識、および特定のスキルを持つロボットなどが含まれる。具体的には「システムが外
2022/01/02 武田綾香

中国、独禁法違反で大手12社に罰金 ソフトバンクも対象に

中国当局は12日、独占禁止法に違反したとして、テンセント(騰訊控股)、百度、バイトダンス、蘇寧控股など大手企業12社に対して、それぞれ50万元(約839万円)の罰金を科すると発表した。日本携帯電話大手のソフトバンクも含まれている。
2021/03/15

米、人気アプリWeChatを禁止 中国企業の海外業務が危機

トランプ米大統領は8月6日、中国人気通信アプリ「微信(WeChat)」との取引を禁止する大統領令に署名した。微信の親会社テンセント・ホールディングス(騰訊)は香港株式市場で10%を超える大幅下落となり、下げ幅は9年以来最大という。
2020/08/11

米「クリーン・ネットワーク」政策、中国発アプリ・クラウドも排除 

米国のポンペオ国務長官は8月5日、国内通信事業における中国当局の脅威を排除する取り組み「クリーン・ネットワーク」計画を拡充すると発表した。長官は、米国民の個人情報や米企業の機密情報を盗んでいるとして、中国電子商取引大手アリババ、ネット検索大手の百度、IT大手の騰訊控股(テンセント)を名指しした。
2020/08/07

中国共産党は報道の自由の最大の敵=国境なき記者団が報告

中国共産党政府が、丸腰の学生たちを武力を使って弾圧した六四天安門事件から31年が経つ。中国はいまだに「報道の自由」は最悪レベルであり、拘束されたジャーナリストの数は世界で最も多い。
2020/06/04

国境なき記者団、20組織を「デジタル情報捕食者」と名指し 中国のネット規制機関など

国際NGO・国境なき記者団(RWB)は3月12日、世界のネット検閲反対デーを前に、報告書を発表し、ネット上の情報の自由を侵害したとする20の企業や政府組織を名指した。このなかで、ティックトック(TikTok)や微博など、多数の中国組織がリストアップされた。
2020/03/13

「百度」創業者・李彦宏氏、「バイドゥ・クラウド」執行取締役を退く

中国の検索エンジン大手、百度(バイドゥ)の創業者である李彦宏(ロビン・リー)氏はこのほど、傘下クラウド・ストレージ・サービス、百度雲コンピューティング技術有限公司(以下は百度雲)の執行取締役を退任したことが分かった。中国当局が民営企業の国有化を進め、大企業の創業者が次々と要職を退任したなか、李氏への注目が集まった。
2019/10/09

「中国のグーグル」百度、ブラウザ・サービスを停止

「中国のグーグル」と呼ばれる中国インターネット検索エンジン大手、百度(バイドゥ)のブラウザ部門は9月30日同ウェブサイトで、パソコン向けのブラウザ・サービスを停止すると発表した。同社の収益が低迷するなか、過去半年間5人の上層幹部が退社した。
2019/10/02

「ファーウェイと同じく危険」米当局者が中国IT3強に言及

米国務省の担当者はこのほど、中国IT業界3強のBAT(百度、アリババ、テンセント)と、通信機器大手の中興通訊(ZTE)と華為技術(ファーウェイ)などを名指し、中国政府の道具と見なされるべきだと批判した。米政府はファーウェイと同様に、BATを危険視していると、米メディア「クォーツ」が13日伝えた。
2019/09/16

中国百度CEO、海外SNS締め出しを「政府に聞いて」ネットユーザーが反論

政界、経済界、著名人、共産党の地方幹部らが集う中国統一戦線組織の中国人民政治協商会議(政協)年次総会が3月11~13日に開かれた。出席した中国ネット検索大手百度の創業者でCEOの李彦宏(Lobin Li)氏は記者の囲み取材で、中国のネット環境や開放性があり、競争力の向上を語りながらも、当局がグーグルやフェイスブックの中国市場参入は許可しないことについて「中国政府に聞いてほしい」と明言を避けた。
2019/03/15

マイクロソフトの検索エンジン・ビング 中国で遮断

マイクロソフト社は24日、同社検索エンジン・ビング(Bing)は中国国内で閲覧できないとコメントを発表した。フィナンシャル・タイムスは匿名筋の話として、通信大手のチャイナユニコム(中国聯合通信)は政府からビングに対する遮断の通知を受けたと報じた。
2019/01/25

中国の共有サイトで日本企業186社の機密文書が漏洩か

日経新聞中文版は3月2日、中国企業が運営する文書共有サイトで、日本企業の内部文書が漏洩していると報じた。専門家は、日本企業の情報管理の強化を呼びかけている。
2018/03/06

新浪微博、中国当局の取り締まりで株価下落 1600億円超蒸発

中国ネット情報統制当局が国内インターネット上のSNS(交流サイト)を運営する企業に対して取り締まりを強化している。このほど、ポータルサイト「新浪網」傘下のミニブログ投稿サービス「微博(ウェイボ)」(以下、新浪微博)に対して、同検索キーワードランキング(熱捜榜)サービスなどの機能を一時停止するとの措置を行った。
2018/02/07

川人:「ネット封鎖突破」は中国人が生きていくための不可欠なスキル

大学生の魏則西さんは、中国最大のネット検索エンジン「百度」の検索結果を信用し、20万元を支払い偽の治療を受けたため、病状の悪化で4月に病死した。この「魏則西事件」が中国各界で様々な議論を巻き起こしている。以下は大紀元ライター川人氏が書いた記事の抄訳である。
2016/06/01

中国百度、暗号化せず個人情報を入手=カナダ調査

中国のネット検索大手・百度(バイドゥ)は、安全性に不備のある開発キットで作られた携帯端末用アプリなどを通じて、ユーザの位置情報や無線の名称、画像、通話アプリなどの個人情報を収集していることが、新たな調査で明らかになった。カナダ紙グローブ・アンド・メールが24日に伝えた。
2016/02/29

中国大手ポータルサイト、厳重封鎖の情報一時解禁

【大紀元日本9月5日】中国で江沢民派の勢力が弱まる中、同派が主導してきた法輪功弾圧に関する情報も断続的に解禁されている。国内最大のポータルサイト「百度」では最近、厳重封鎖の対象だった同学習者に対する臓
2014/09/05

薄煕来裁判 百度、臓器狩り検索を解禁 支持勢力をけん制か

【大紀元日本8月22日】元重慶市トップの薄煕来被告の初公判が始まる数時間前の22日早朝、中国の捜索エンジン・百度は、「薄煕来 臓器摘出」「薄煕来 生体(臓器)摘出」などの検索を解禁した。大紀元や新唐人
2013/08/22

中国大手検索エンジン 法輪功情報を再度解禁、専門家「偶然なことではない」

【大紀元日本6月6日】大手検索エンジン「百度」(バイドゥ)は3日、法輪功を誹謗中傷するために作られた「天安門焼身自殺」の情報を一時解禁した。重慶市元トップの薄熙来氏の失脚で、法輪功弾圧を主導してきた江
2012/06/06

百度、また敏感情報を解禁 法輪功問題解決の兆しか

 【大紀元日本6月2日】大手検索エンジンの百度(バイドゥ)は5月30日、閲覧禁止となっている法輪功情報を次々と解禁した。専門家は、共産党上層部では法輪功問題を解決する糸口を探り、弾圧を率いる江沢民派と
2012/06/02

【特別報道】「グーグル中国撤退」黒幕は周永康、薄熙来 国内検索サイトも関与

 【大紀元日本4月26日】大紀元が政府上層部から入手した信憑性の高い情報によると、大手検索エンジン「百度」(バイドゥ)は共産党内部の権力闘争に深く関与し、薄熙来重慶市元トップと周永康中央政法委書記に指
2012/04/26

臓器狩りの情報、中国大手情報検索サイトで一時解禁

 【大紀元日本3月26日】中国大手情報検索サイト「百度」では23日から、情報検閲の中でも最も厳しく封鎖されていた情報である、中国での法輪功学習者を対象とする臓器狩り関連情報が初めて一時的に検索できるよ
2012/03/26

中国検索エンジンの覇者・バイドゥ、日本で赤字87億円

 【大紀元日本7月9日】中国検索エンジンの覇者・Baidu(バイドゥ、百度)は、2008年日本市場へ進出して以来、7億元(約87億円)の経営赤字が計上されたことが、最近公表された財務報告により明らかに
2011/07/09

検索大手バイドゥ、米国で提訴される 中国当局も被告

 【大紀元日本5月21日】米国在住の原告団8人は5月18日、中国の最大手検索サイト「Baidu」(バイドゥ、百度)を米国の地方裁判所に提訴した。提訴の理由は、同社が情報を検閲・封鎖しているため、原告側
2011/05/21

検索最大手の百度 グーグルの次の挑戦相手は「北京」か

 【大紀元日本5月4日】世界最大のインターネット市場・中国で、検索エンジンのシェア75%に達する「百度(バイドゥ)」。彼らにとってグーグルの次の挑戦相手は「北京」か、とアナリストたちは分析している。英
2011/05/04

百度、淘宝など中国大手サイト、模造品の「悪名高き市場」にリストアップ

 【大紀元日本3月4日】中国の検索大手「百度(バイドゥ)」やアリババグループのネットサイト「淘宝網(タオバオ)」など8社のサイトや実販市場がこのほど、「海賊版や模造品の流通・販売を支援している」として
2011/03/04

「神」はだめ、「サタン」はご自由に?中国検索エンジンがブロックした「敏感語」を検証

 【大紀元日本5月16日】「ウェブ」という言葉は英語では「web」、つまり「クモの巣」を意味しており、世界中の情報が「クモの巣」のように四方八方につながることを表している。しかし、中国にいる4億人近い
2010/05/16