己に厳しく、人には寛大に【伝統文化】

範忠宣公純仁(即ち、範仲淹の息子・範純仁)は、しばしば息子を戒めてこういいました。「最も愚かな人であっても、他の人を咎めるときははっきりしている。一方、とても聡明な人でも、自分を許すときはぼんやりしている。もし、人を咎める心で自分を咎め、自分を許す心で人を許すことができたなら、必ずや聖賢の域に達するであろう」

臣下の安危を顧みないとどうなるのか

中国の春秋時代、晋の君主である文公(ぶんこう)の乗った馬車が険しい山道を通ることになりました。崖下に落ちないよう、臣下たちは文公の馬車を支えながら歩きましたが、晋の将軍・隋会(ずいえ)だけは手伝おうとしませんでした。
2021/04/18

人を助けても見返りを求めなければ、福報を得る

明の時代、太倉州(現在の江蘇省太倉県)の司法官を務める顧佐(グーズオ)は思いやりがあり、正直な人でした。顧氏はかつて菓子店の主人の冤罪を晴らし、助けたことがありました。店の主人は感謝のしるしとして、顧氏に17歳の娘を差し出すと3回も申し入れましたが、すべて顧氏に断られたという逸話が残っています。  
2021/04/17